不登校は どの児童生徒にも起こりうることです
・決して問題行動ではないこと
・状況に応じた多様な支援が必要なこと
・学校復帰だけが目標ではないこと
不登校と向き合うために
まずこれらを「知ること」からはじめてみませんか
あなたはひとりではありません
公的な専門機関だけでなく
子どもたちが学校以外でも安心して学べる居場所や
同じような経験を乗り越えてきた人たちが作った
保護者の心の拠り所もあります
情報のその先で
あなたと誰かが繋がって
何かが新たな方向へ 動いていくことを
心から願っています
誰に相談したらいいだろう?
専門の人はどこにいるんだろう?
学校とよりよく連携していくには、どうしたらいい?
義務教育の義務って何?
不登校だった子は、今どんな大人になっているの?
他の人はどうしているんだろう?
不登校の先輩たちが出会った情報を集めました。
ひとりだと、ぐるぐると考えてしまう、身近な人には知られたくない…。
同じ悩みをもつ親同士なら 、話すことでココロがほぐれるかもしれません。
そのままのあなたで大丈夫。 一度、誰かに話してみませんか?
県内の親の会・個別に相談できるところなどの情報を集めました。
学校以外で過ごす選択をしたとき、平日安心して過ごせる場所はあるんだろうか?学びを提供してくれる場所はあるんだろうか?
茨城県内(近隣の地域)の子どもの居場所やフリースクール、個別支援や相談先の情報を集めました。
中学後半になると、どの子も高校進学を意識して不安になります。
高校の種類や入試の方法、不登校の子でも通いやすい学校の情報を集めました。
不登校のあと、その一部はひきこもりに移行するといわれています。こもった日々が重なると、動くには勇気がいると思いますが、寄り添い支えようと待っている人が 団体があります。
年齢を越えて、親の相談や当事者の支援をしている団体の情報を集めました。
学校という枠にハマらない個性は、調べてみると発達の特性のひとつである場合もあります。
大きな音がキライ、文字を書くのが苦手、夢中になると何も聞こえない…、特性が故に学校という環境がとてもツライお子さんもいます。
特性を知り、生きやすくサポート出来るよう、発達の特性に関する情報と、発達の特性に詳しい団体・相談先を集める予定で準備中です。
2020年12月。子どもの豊かな育ちを支えるために手をつなぎ、不登校や多様な学び育ち方、関わり方を考えていくために生まれました。
ネットワーク茨城に関する情報はこちらです。
2024年9月:不登校・多様な学びネットワーク茨城  会則 を追加更新しました
2024年8月:不登校・多様な学びネットワーク茨城  2023年度活動・決算報告/2024年度活動・予算計画 を追加更新しました
2023年8〜9月:複数のリンク切れの修正と、複数の支援団体に関する情報を更新しました
2022年8〜11月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援 支援団体随時追加更新中
2022年7月:常総市:夜間中学/かすみがうら市:CAP研修・街のとまり木・多様な学びプロジェクト・長野県でFSの経営支援にネットで寄付金募集・映画「ゆめパのじかん」 追加しました
2022年6月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援 追加更新しました
2022年5月:参考図書室・義務教育のその先:高校進学について 公開しました
2022年4月:いろいろな在り方を知ろう・他県を知ろう 公開しました
2022年3月:さまざまな相談先を知ろう・法律を知ろう 公開しました
2022年2月:県内不登校に関する各種アンケート情報を掲載しました。
2022年1月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援・ネットワーク茨城 追加更新しました
2021年9月:「不登校・多様な学びネットワーク茨城」のご協力を得て、情報を充実させていくことになりました
2020年10月25日:親自身のために・子どもの居場所ページから公開開始