「映画」「書籍」との出会いが、心を揺さぶり、大きな氣づきをもたらすこともあります。
不登校とは、学びとは、教育とは、育ちとは・・・。
根っこから見直す機会になるかもしれません。
氣になったら、「観る」「読む」のアクションを是非。
上映会などで観る映像作品。
「川崎市子どもの権利に関する条例」をもとに官民協同で作られた「川崎市子ども夢パーク」。工場跡地を利用した約1万㎡の広大な敷地にはプレーパークエリア、音楽スタジオや創作スペース、ゴロゴロ過ごせる部屋のほか、学校に行っていない子どものための「フリースペースえん」が開設されています。
学校外の居場所で安心して過ごすことができ、好きなことをしながら様々なことに出会い、経験することにより、それが多様な学びになることを伝えてくれています。
自分のままでいいんだよ。
ひとりひとりの個性を大切にした子どもファーストな3つの学校が登場。
わくわくがとまらない”ミライの教育ドキュメンタリー”
元不登校児童8人の現在。漁師、会社員、農家、役者、教師など職業は様々。不登校を後悔するもの無し。
彼らはいかに生きてきたのか?母親一人を含む9人のインタービュードキュメンタリー映画。それは自立への道だった・・・
→予告動画
→製作者の経歴と映画制作の経緯
→上映後のみなさんの感想
→チラシダウンロード(PDF)
授業も、テストも、クラスもない
鳥取県の山あいにある新田サドベリースクール。
遊びだって生き方だって、自分で考え、自分で決める。
子どもと大人の自由と葛藤の1年を追ったドキュメンタリー。
小学校のみ卒業、中学校中退、義務教育猶予の障がい者、形だけ卒業してしまった不登校経験者、外国につながる人など・・・。
それぞれに理由があって学べなかった人たちが、夜間中学で学ぶ姿を描いています。
生きるとは、学ぶとはー。
93歳(当時)の教育研究者大田堯さんが、戦後から現代へ教育の変遷の中、自然の摂理にそった生命である人間が学び育つために必要なことを求めていきます。
東京都墨田区の文花中学校・夜間学級を三年の歳月をかけ、そのありのままの姿を描いたドキュメンタリー映画。
それぞれに理由があって学べなかったご高齢の生徒さんたちが夜間中学で学ぶ姿に学びの喜びが見えます。
そして同じ場に関わる中学生の子の姿も描かれています。
購入して家庭で観れる映像作品。
制作:東京シューレ25周年記念映画部会
不登校の子どもが、自らの不登校・フリースクールの経験をベースに映像にした作品。子どもの気持ちがリアルに伝わってきます。
<紹介> つくば市 石田 佳織さん
→作品紹介
→DVD購入
制作:株式会社創造集団440Hz
不登校の歴史を知れるとともに、フリースクール「東京シューレ」の子どもたちとスタッフが、不登校の子どもを取り巻く社会環境を良くしようと頑張ってきた姿に励まされます。
<紹介> つくば市 石田 佳織さん
→作品紹介
→DVD購入
監督:巨椋修
子ども、保護者、教師、フリースペーススタッフ、文科省職員、一般市民、それぞれの立場から不登校について語られています。そして合間合間に、明橋医師が子どもの心について説明されています。
どの立場の人にとっても、不登校理解につながる内容だと思います。
<紹介> つくば市 石田 佳織さん
→DVD購入
蓑田 雅之 著
びーんずネット 刊
お父さんに向けてロジカルに、そしてお父さんが共感できるような内容になっています。真っ先にお父さんに読んでもらいたい本ですが、お母さんが読んでも、旦那さんの立場や気持ちを理解できるかもしれません。難しい言葉はなく、優しく丁寧な文章で読みやすいです。
<紹介> 筑西市 ホームエデュケーション寺子屋てらこ 鈴木 有加里さん
→紹介記事 →書籍詳細 →書籍購入
茂木 健一郎, 信田 さよ子, 山崎 聡一郎 著
角川書店 刊
「ふつう」ってなんだろう?不登校やいじめなど学校にまつわる悩みを考える寄せられた投稿について、 3人の専門家が一緒に考えます。
学校にまつわる悩みに向き合うのは、脳と心の関係について研究・発信を続ける脳科学者の茂木健一郎、カウンセリングを通して多くの人の声を聞き、人間関係の問題を見つめてきた、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子、いじめ問題の解決を目指し、『こども六法』(弘文堂)を制作した山崎聡一郎。
子どもたちや取り巻く大人が、不安や悩みごとをどのように捉え、どのような考え方をすればよいのかをともに考えていきます。
東京フリースクール等ネットワーク 著
プチ・レトル 刊
日本の教育に関する法律についての話や教育機会確保法にも触れながら、様々な居場所の紹介「東京シューレ、東京コミュニティスクール、シュタイナー、デモクラテイックスクール」など、それぞれの学校の卒業生の卒業後についてなど書かれています。
コスモの方の「勉強するよりも、自分は大丈夫という感覚を持つこと」次の社会もきっと楽しいことがあるんだという予感や希望のようなものが大切という言葉に、何かハッとさせられました。学校以外の学び場について知りたい方が、最初に取る本として最適だと思います。
<紹介> つくば市 フリースクールつくば空 山元 みちよさん
→書籍購入
小幡 和輝 著
エッセンシャル出版社 刊
約10年間の不登校を経て高校3年生の時に起業した著者の体験が漫画と共に分かりやすく書かれています。子どもでも(小学校中学年以上なら)一人で読める本だと思います。
内容は、不登校経験者の体験談とどんな社会人生活を送っているかが多く、「当時、家族にこんな風にして欲しかった」「親のこの言葉に救われた」「不登校という過去とこんな風に付き合っている」など当事者が不登校という経験を丁寧に語ってくれています。
親子で読んで、不登校という選択について話をするきっかけにするのもいい一冊だと思います。
<紹介> 守谷市 岩間 里菜さん
→書籍購入
様々な相談先を知ろう 法律を知ろう いろんな在り方を知ろう 他県も知ろう 参考図書室